トイレの節水方法
私たちの生活に欠かすことが出来ないトイレですが、実は生活の中でかなり水道量を使っています。
あまり水を使っていないイメージだと思いますが、トイレで使う水の量を抑えることでかなりの節水効果が期待できます。
トイレの節水方法はトレイの使用回数によって大きくことなってしまうので、ご家庭によっても少し差が出てしまいます。
今回は誰もが出来るオススメの方法を御紹介していきます。
大のときは仕方がありませんが、必ずそれ以外は小で使うようにするだけで大幅に水の量を抑えることが出来ます。
何気なく「大」の方で流してしまっている人も多いと思いますが、こういった部分に気をつけるだけでも節水可能です。
次に簡単な方法は、市販で販売されている節水アイテムを用いる方法です。初回購入の際のコストはかかるものの、年間で換算すると大幅にコストダウンさせることが出来ます。
この方法は何が便利かというと、初期投資以外に面倒な手間がないということです。楽に続けたいという人にはオススメです。
こちらはあまりオススメできる方法ではないものの「かなり抑えたい!」という人には最適な方法の一つですが、公衆トイレやコンビニ、或いは近くのトイレを借りれる場所を利用する方法。
※モラル等の問題があるのでオススメは出来ませんが、よっぽどの場合はこちらの方法しかありません。
間違った古い節水方法を排除しよう!
ココで伝えておきたいのは、まだまだ間違った方法による節水を行っている家庭があるということです。
例えばペットボトルを用いて節水量を抑える方法は、水の流れる量を極端に抑えてしまうので、トイレが詰まる原因になります。これによって悪臭が発生し、そのケアをする為に何倍ものコストがかかる場合が殆どです。
そこまでするぐらいなら、コンビニのトイレや公衆トイレを利用するほうが圧倒的に賢い選択なので、ペットボトルなどをタンクに入れるのはやめておきましょう。
またトイレに関して節水を行いたい場合は節水タイプの便器に思い切って変更すると言うことが最も賢くて楽な方法です。
初期投資はかなりコストがかかるものの、こちらの方法がとても楽で毎日気軽にトイレを使うことが出来る唯一の方法だということも理解しておきましょう。