水道を無駄に出しっぱなしにしないで、こまめに蛇口を閉めて節水を心がけましょう。

MENU

世界中の水が枯れる日

水はそこら中にある、そんな感覚を持つ人も少なく無いでしょう。
飲み水に困らず、生活水にも困らない、そんな状況であれば危機感を持たないです。
気になるのは水道料金であり、水そのものの枯渇には意識が向かないのです。

 

途上国に限らず、世界中で水不足が叫ばれ始めている現実を知っているでしょうか?
世界は深刻な水不足に悩まされているのです。

世界の水不足について詳しくはこちら

研究者の中には、世界中の水が枯れる日が来る、とまで予測されています。

 

日々の水道料金も大切ですが、より広い視野で水について考えてみましょう。

 

水不足の原因

世界中の水が枯れる、そんな大事になっているのには原因があります。
主な理由としては世界の人口増加と生活水準の向上です。

 

人口が増加すれば必要となる水が増えます。
しかし、地球に存在する水は有限です。
これだけでも水不足に陥る要因としては十分なものでしょう。

 

そして生活水準の向上も水不足の問題に悪影響を与えています。
昔は洗濯を数日に1回しか行わない時代がありました。
ですが、現在は毎日洗濯して清潔な状態に保つのが一般的です。
加湿器の登場や食器洗浄機など、水を使う家電も増えています。

 

こうした理由により昔よりも水の消費が激しくなっているのが、水不足の問題に繋がっているのです。

 

水を大切にする

水を大切にするイメージ

今すぐ水不足の問題を解決するのは難しいですが、出来ることはあります。
水を使わない、使う水を減らす、水の再利用、それぞれに意識を向けてみましょう。
風呂や洗濯で使う水を減らせないか、節水を考えるだけで世界の水不足に貢献できるのです。

 

節水が長続きしない人は、世界の水不足について考えてみるのも良いです。
日々の節水が世界に貢献していると思えば、やりがいも変わって来るでしょう。

 

水道料金を減らす目的も大事ですが、根本的な水を大切にする気持ちを持つのです。
当たり前のように存在する水だからこそ、大切に利用しなければならないのです。
世界の水不足に貢献し、水道料金も減らす、一石二鳥の節水を目指してみてください。